【公式12】 九九関連の四桁数字(その2)
‘九九関連の四桁数字(その2)’とは、九九の呪文の後半に現れる2つの数字を或る関係に基いて変えたものである。
前公式11で例示したn(8756)に対応するn(8764)で説明する。四桁数字の1,2番目の数字(8と7)の九九の呪文「はち(8)しち(7)ごじゅう(50)ろく(6)」を唱えながら3番目の数字がごじゅうの(5)より1大きい数字(6)で、4番目の数字が(6)の拾の補数(4)であれば、これを‘九九関連の四桁数字(その2)’とここでは呼ぶ。
この九九関連の四桁数字(その2)も‘四則で拾’となる。
本公式は‘羊羹作り’の公式と覚えておけば良い。公式11と同じ四桁数字n(8756)に対応したn(8764)で説明する。
‘四則で拾’となる演算式は
(8×7+4)÷6=(56+4)÷6=60÷6=10
サンドイッチ作りの様に端(6)を切り捨てるのはもったいないので、売れる商品の形(10)にする為に補充する羊羹材料(6の拾の補数4)が有るか?又、商品が1ヶ増えるので5個用の型を交換する6個用の型(6)が有るか? と覚えておけば良い。
上の図中に記載してあるが、n(9999)~n(9111)は公式9の該当四桁数字でもある。従って、n(9999)~n(9111)は羊羹作りの公式から‘四則で拾’になるとして、公式9を削除する考えもあるが、公式9の方が覚え易いので公式9も残しておく。当然ではあるが、‘四則で拾’となる演算式は同じである。
前公式11で例示したn(8756)に対応するn(8764)で説明する。四桁数字の1,2番目の数字(8と7)の九九の呪文「はち(8)しち(7)ごじゅう(50)ろく(6)」を唱えながら3番目の数字がごじゅうの(5)より1大きい数字(6)で、4番目の数字が(6)の拾の補数(4)であれば、これを‘九九関連の四桁数字(その2)’とここでは呼ぶ。
この九九関連の四桁数字(その2)も‘四則で拾’となる。
本公式は‘羊羹作り’の公式と覚えておけば良い。公式11と同じ四桁数字n(8756)に対応したn(8764)で説明する。
‘四則で拾’となる演算式は
(8×7+4)÷6=(56+4)÷6=60÷6=10
サンドイッチ作りの様に端(6)を切り捨てるのはもったいないので、売れる商品の形(10)にする為に補充する羊羹材料(6の拾の補数4)が有るか?又、商品が1ヶ増えるので5個用の型を交換する6個用の型(6)が有るか? と覚えておけば良い。
上の図中に記載してあるが、n(9999)~n(9111)は公式9の該当四桁数字でもある。従って、n(9999)~n(9111)は羊羹作りの公式から‘四則で拾’になるとして、公式9を削除する考えもあるが、公式9の方が覚え易いので公式9も残しておく。当然ではあるが、‘四則で拾’となる演算式は同じである。
この記事へのコメント
本ブログへの最初のコメントを有難うございます。
公式は独自に見つけています。初めて見つけた(気付いた)のは公式10ですね。気付いた時はにんまり。代数の世界では初歩の段階で習ったかなと、懐かしかったです。次に気付いたのが公式3の3同数字から2が生成される公式です。この辺りから、はまってしまいました(笑)。
定年前の数年間、新幹線通勤していたことがありまして、車中でビールを飲みながら大学時代の遊びを思い出し、電車に乗る前に見た難しいナンバープレートの数字をいじくりだしたのが始まりです。定年後中断していた期間がありますが、そろそろ10年ぐらい経過しています。半年前に、ボケ防止を兼ねて整理し始めました。