2.7節 2数除算型の攻略法
2数除算型は以下の2つの項の加減算式である。
固定項=a/b(整数)
変動項=g(cd)=10±a/b
2数除算型は0~5千ページに存在し、6千~9千には存在しない。
2.7.1 2数除算型の全数式
変動項の詳細を調べる為に、巻末に載せた第1編のおさらい(その6) 固有数字と
コア数式一覧より2数除算型の全数式を千ページ別に纏める。
上図を2数除算(a/b)別に整理する。
尚、a/b=9/1~1/1も整数となる除算式であるが以下の理由で除かれる。
例えば、9/1を含む‘上り10’の数式は (9/1)+(1+0) しかし、この数式
は (9+1+0)*1 のバリエーション数式でコア数式でない為、省略される。
g(cd)が乗算式の場合は2数乗算型に入れても良いが本型に入れる。
2.7.2 2数除算型の攻略法
4数字の中から2数字を選んで整数となるa/bが存在すれば固定し、残りの2数字演算式
g(cd)=c+d
g(cd)=c-d
g(cd)=c*d
との加減算で‘上がり10’となるか?
2.7.3 2数除算式が複数ある固有数字
複数数式を持つ固有数字を以下に纏める。
・12個の固有数字が2種類の数式をもち、3種類以上はない。従って、2つ見つけ
れば追及は終了。
・整数となる2数除算を全てを確実に追及すれば、残り2数字の加算、減算、乗算
との加減算はそれほど難しくないので丸暗記の必要はない。
・2.7.1の2数除算の全数式は149種あるが複数数式は12×2=24種
(16%)と意外に少ない。しかし、少ないからと言って気を抜くと見落とすの
で注意が必要である。
2.7.4 2数除算式を含む他数式型
整数となる2数除算式は他の数式型にも存在する。以下にそれらを例示する。
触媒1型(*1) :(8+4/2)*1
2*f(5)型 :2*(8/2+1)
5*f(2)型 :5*(6/2-1)
g(2)*g(5)型 :(4/2)*(6-1)
3数乗算型 :(8/4)*9-8
これらの数式型は2数除算型とは呼ばず、2数除算型は整数となる2数除算
と2数演算式(加算、減算、乗算)との加減算で10となる数式のみが対象となる。
<目次に戻る>
前ページへ
次ページへ
固定項=a/b(整数)
変動項=g(cd)=10±a/b
2数除算型は0~5千ページに存在し、6千~9千には存在しない。
2.7.1 2数除算型の全数式
変動項の詳細を調べる為に、巻末に載せた第1編のおさらい(その6) 固有数字と
コア数式一覧より2数除算型の全数式を千ページ別に纏める。
上図を2数除算(a/b)別に整理する。
尚、a/b=9/1~1/1も整数となる除算式であるが以下の理由で除かれる。
例えば、9/1を含む‘上り10’の数式は (9/1)+(1+0) しかし、この数式
は (9+1+0)*1 のバリエーション数式でコア数式でない為、省略される。
g(cd)が乗算式の場合は2数乗算型に入れても良いが本型に入れる。
2.7.2 2数除算型の攻略法
4数字の中から2数字を選んで整数となるa/bが存在すれば固定し、残りの2数字演算式
g(cd)=c+d
g(cd)=c-d
g(cd)=c*d
との加減算で‘上がり10’となるか?
2.7.3 2数除算式が複数ある固有数字
複数数式を持つ固有数字を以下に纏める。
・12個の固有数字が2種類の数式をもち、3種類以上はない。従って、2つ見つけ
れば追及は終了。
・整数となる2数除算を全てを確実に追及すれば、残り2数字の加算、減算、乗算
との加減算はそれほど難しくないので丸暗記の必要はない。
・2.7.1の2数除算の全数式は149種あるが複数数式は12×2=24種
(16%)と意外に少ない。しかし、少ないからと言って気を抜くと見落とすの
で注意が必要である。
2.7.4 2数除算式を含む他数式型
整数となる2数除算式は他の数式型にも存在する。以下にそれらを例示する。
触媒1型(*1) :(8+4/2)*1
2*f(5)型 :2*(8/2+1)
5*f(2)型 :5*(6/2-1)
g(2)*g(5)型 :(4/2)*(6-1)
3数乗算型 :(8/4)*9-8
これらの数式型は2数除算型とは呼ばず、2数除算型は整数となる2数除算
と2数演算式(加算、減算、乗算)との加減算で10となる数式のみが対象となる。
<目次に戻る>
前ページへ
次ページへ
この記事へのコメント