3.4節 7~9千ページの攻略法
1千ページの次は2千ページであるが、2千ページは‘上り10’数式が多く複雑な
ので後回し、上位ページの7~9千ページの攻略法から述べる。
3.4.1 7~9千ページの全固有数字と‘上り10’数式
3.4.2 7~9千ページの特徴
ⅰ.触媒1型の数式は存在しない。
7~9千ページでは数字1が存在しないので触媒1型(*1)が存在しないだけ
でなく2数字で10となる数式が存在しないので減算触媒1型、除算触媒1型も
存在しない。
ⅱ.2*5型の数式は存在しない。
7~9千ページでは数字2,5が無いので2*f(5)型、5*f(2)型が存
在しないだけでなく2数字で5となる数式が存在しないのでg(2)*g(5)
型も存在しない。
ⅲ.2数除算型の数式は存在しない。
整数となる2数除算はa/b=1のみであり、残り2数字で9または11は生成
出来ないので2数除算型は存在しない。
ⅳ.2数乗算型の数式は存在しない。
7*7以上の九九が関係する2数乗算型の数式は8*8-6*9=10が存在
するがこの固有数字は6千ページになるので7~9千ページには存在しない。
ⅴ.加減型の数式は存在しない。
7千ページでは2数字の加算値の最小値は7+7=14、減数の最大値は
9-7=2なので7千ページには加算型で‘上り10’にはならない。同様に
8千、9千ページにも加算型で‘上り10’にはならない。
3.4.3 7~9千ページの攻略法(数式型別)
4つの数字が7以上なので、演算結果が小さな数字になる数式に絞られる。
これを高域3種型と呼ぶ。これらの数式を丸暗記しておけば、これ以外は非・
‘上り10’の固有数字となり非・‘上り10’の固有数字の丸暗記は不要になる。
ⅰ) 10n/n型(4数除算) f(9aaa)=10 :九ちゃん賛同羊羹のみ
本数式のみが1千~9千ページには存在する。
(7*9+7)/7=70/7
(8*9+8)/8=80/8
(9*9+9)/9=90/9
90÷9、80÷8、70÷7と大きな数字の9、8、7で除算して小さな数字
の10になる。
ⅱ) 3数除算型 8+f(2)の内、変動項が同一・等差数列のみ
8+(9+9)/9 8+(8+8)/8 8+(7+7)/7 8+(9+7)/8
(9+9)/9=(8+8)/8=(7+7)/7=(9+7)/8=2と大き
な3つの数字が小さな数字の2になる。
ⅲ) 3数乗算型 2の段の最大九九 ab=2*9=18のみ
(9-7)*9-8
(9-7)=2と大きな2数字の減算で小さな数字の2になる。
更に2*9-8=10と大きな数字の8を減算する。
ⅳ) 非・‘上り10’固有数字の攻略法
上で、高域3種型の数式を丸暗記しておけば、これ以外は非・‘上り10’の固有数
字となり、非・‘上り10’の固有数字の丸暗記は不要になる、と述べたが丸暗記法を
以下に述べておく。
覚え方は2.11節 非‘上り10’固有数字の攻略法 で述べた、4数字の数字構成
別の特徴を使って丸暗記する。
4同、1異3同の固有数字は6千、7千ページでは全て非・‘上り10’であり、
8千9千ページでは全て‘上り10’である。
又は、6,7,8,9の3同数字が8と9に続く場合は‘上り10’であるが、6と7
に続く場合は非・‘上り10’である。
2異2同は4数字偶数の<6688>を除き、全て非・‘上り10’である。
3異1同は
6千ページでは<6789>の奇数9を奇数7に置き換えた<6778>と
<6789>の奇数7を奇数9に置き換えた<6899>
7千ページでは<789>に奇数7を追加した<7789>
と丸暗記する。
3.4.4 7~9千ページの攻略手順
攻略する数字型が少ないので以下の手順で進めればよい。
ⅰ) 10n/n型(4数除算)
ⅱ) 3数除算型
ⅲ) 3数乗算型
非・‘上り10’固有数字を確認する為には以下を使ってもよい。
ⅳ) 非・‘上り10’固有数字
<大休止>
7~9千ページの固有数字で‘上り10’数式を持つ場合は全て1数式のみである。
<目次へ戻る>
前ページへ
次ページへ
ので後回し、上位ページの7~9千ページの攻略法から述べる。
3.4.1 7~9千ページの全固有数字と‘上り10’数式
3.4.2 7~9千ページの特徴
ⅰ.触媒1型の数式は存在しない。
7~9千ページでは数字1が存在しないので触媒1型(*1)が存在しないだけ
でなく2数字で10となる数式が存在しないので減算触媒1型、除算触媒1型も
存在しない。
ⅱ.2*5型の数式は存在しない。
7~9千ページでは数字2,5が無いので2*f(5)型、5*f(2)型が存
在しないだけでなく2数字で5となる数式が存在しないのでg(2)*g(5)
型も存在しない。
ⅲ.2数除算型の数式は存在しない。
整数となる2数除算はa/b=1のみであり、残り2数字で9または11は生成
出来ないので2数除算型は存在しない。
ⅳ.2数乗算型の数式は存在しない。
7*7以上の九九が関係する2数乗算型の数式は8*8-6*9=10が存在
するがこの固有数字は6千ページになるので7~9千ページには存在しない。
ⅴ.加減型の数式は存在しない。
7千ページでは2数字の加算値の最小値は7+7=14、減数の最大値は
9-7=2なので7千ページには加算型で‘上り10’にはならない。同様に
8千、9千ページにも加算型で‘上り10’にはならない。
3.4.3 7~9千ページの攻略法(数式型別)
4つの数字が7以上なので、演算結果が小さな数字になる数式に絞られる。
これを高域3種型と呼ぶ。これらの数式を丸暗記しておけば、これ以外は非・
‘上り10’の固有数字となり非・‘上り10’の固有数字の丸暗記は不要になる。
ⅰ) 10n/n型(4数除算) f(9aaa)=10 :九ちゃん賛同羊羹のみ
本数式のみが1千~9千ページには存在する。
(7*9+7)/7=70/7
(8*9+8)/8=80/8
(9*9+9)/9=90/9
90÷9、80÷8、70÷7と大きな数字の9、8、7で除算して小さな数字
の10になる。
ⅱ) 3数除算型 8+f(2)の内、変動項が同一・等差数列のみ
8+(9+9)/9 8+(8+8)/8 8+(7+7)/7 8+(9+7)/8
(9+9)/9=(8+8)/8=(7+7)/7=(9+7)/8=2と大き
な3つの数字が小さな数字の2になる。
ⅲ) 3数乗算型 2の段の最大九九 ab=2*9=18のみ
(9-7)*9-8
(9-7)=2と大きな2数字の減算で小さな数字の2になる。
更に2*9-8=10と大きな数字の8を減算する。
ⅳ) 非・‘上り10’固有数字の攻略法
上で、高域3種型の数式を丸暗記しておけば、これ以外は非・‘上り10’の固有数
字となり、非・‘上り10’の固有数字の丸暗記は不要になる、と述べたが丸暗記法を
以下に述べておく。
覚え方は2.11節 非‘上り10’固有数字の攻略法 で述べた、4数字の数字構成
別の特徴を使って丸暗記する。
4同、1異3同の固有数字は6千、7千ページでは全て非・‘上り10’であり、
8千9千ページでは全て‘上り10’である。
又は、6,7,8,9の3同数字が8と9に続く場合は‘上り10’であるが、6と7
に続く場合は非・‘上り10’である。
2異2同は4数字偶数の<6688>を除き、全て非・‘上り10’である。
3異1同は
6千ページでは<6789>の奇数9を奇数7に置き換えた<6778>と
<6789>の奇数7を奇数9に置き換えた<6899>
7千ページでは<789>に奇数7を追加した<7789>
と丸暗記する。
3.4.4 7~9千ページの攻略手順
攻略する数字型が少ないので以下の手順で進めればよい。
ⅰ) 10n/n型(4数除算)
ⅱ) 3数除算型
ⅲ) 3数乗算型
非・‘上り10’固有数字を確認する為には以下を使ってもよい。
ⅳ) 非・‘上り10’固有数字
<大休止>
7~9千ページの固有数字で‘上り10’数式を持つ場合は全て1数式のみである。
<目次へ戻る>
前ページへ
次ページへ
この記事へのコメント