2.10節 10n/n型の攻略法
10n/n型は4数字が必要の為0千ページには存在しないが、1千ページ以上には全て存在する。
2.10.1 10n/n型の全数式
巻末に載せた<付録>「テンパズル数式の数式型別一覧(千ページ毎)」より10n/n型の全数式を千ページ別に纏める。 分子のf(10n)は10,20,30,~90が存在するが、f(10)の場合はf(10)/1となりf(10)*1のバリエーションなので省略される。 分子が2数乗算タイプの場合と3数加算タイプの場合がある。分子が3数加算の場合は、最大値は9+9+9=27なのでf(20)のみである。分子が2数乗算の場合は第1編で述べた公式11:(サンドイッチ作り)a*b-c と公式12(羊羹作り)a*b+c がある。
2.10.2 10n/n型の攻略法
<分子が3数加算の場合>
固定項=2
変動項=3数加算で20となるf(20)で下図の8種類のみ。
<分子が2数乗算の場合>
この場合は1数字又は2数字を固定し、残り数字を変動させる攻略法はとれないが乗算部の2数字の選び方で多少は楽になる攻略法について述べる。
サンドイッチ作りと羊羹作りが適用される固有数字の全てに対して、乗算部の2数字を赤字で以下に示す。
上図より、29ケの乗算部は上位1,2の数字であり、8ケは1位と3位であり、4ケは2位と3位である。(但し、複数の数式のある<2348>、<4688>、<5678>を除く)4位の数字が乗算に使われることは無い。(4位と3位が同じ数字の場合は4位は3位と見なす)
以上より、10n/n型の数式を追及する場合は、九九の呪文と変形九九の呪文を上位1位と2位の数字、次に1位と3位の数字、更に2位と3位の数字に掛ければ良い。4つの数字から2つの数字を選ぶ組合せ数は6通りあるが、その半分で良いことになる。
以下に10n/n型(2数乗算)の攻略手順を纏める。
公式9 f(9aaa)=10はこちらからジャンプできます。
2.10.3 10n/n型が複数ある固有数字
下記の3種類の固有数字には複数の呪文があるので、一つ見つけても他の呪文が残っていることを忘れない様にする必要がある。この為にはこれらを丸暗記しておく必要がある。
<2348> 兄さん(23)酔っぱ(48)らって2種類のサンドと1種類の羊羹を食べた
<4688> 2種類のサンドを貰って喜(46)ぶ母(88)
<5678> サンドを食すか羊羹か?色(56)男の悩(78)み所
これを覚えておけば残りの10n/n型の固有数字ではテンパズル数式は1種類になるので、一つ見つければ以降の作業は不要となる。
2.8.2と2.8.3を合わせて10n/n型の攻略法を纏める。
―――――――――――10n/n型の攻略法――――――――――――――――
九九の呪文と変形九九の呪文を
ⅰ)上位1位と2位の数字に掛ける。
ⅱ)次に1位と3位の数字に掛ける。
ⅲ)更に2位と3位の数字に掛ける。
ⅳ)以下の3つの固有数字を除き一つ見つければその時点で攻略を終了できる。
<2348> 兄さん(23)酔っぱ(48)らって2種類のサンドと1種類の羊羹を食べた
<4688> 2種類のサンドを貰って喜(46)ぶ母(88)
<5678> サンドを食すか羊羹か?色(56)男の悩(78)み所
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<豆知識>: サンドイッチ作りと羊羹作り
10n/n型の攻略では公式11(サンドイッチ作り)と公式12(羊羹作り)重要となる。それぞれをしっかりとマスターしておく必要がある。
<目次に戻る>
前ページへ
次ページへ
2.10.1 10n/n型の全数式
巻末に載せた<付録>「テンパズル数式の数式型別一覧(千ページ毎)」より10n/n型の全数式を千ページ別に纏める。 分子のf(10n)は10,20,30,~90が存在するが、f(10)の場合はf(10)/1となりf(10)*1のバリエーションなので省略される。 分子が2数乗算タイプの場合と3数加算タイプの場合がある。分子が3数加算の場合は、最大値は9+9+9=27なのでf(20)のみである。分子が2数乗算の場合は第1編で述べた公式11:(サンドイッチ作り)a*b-c と公式12(羊羹作り)a*b+c がある。
2.10.2 10n/n型の攻略法
<分子が3数加算の場合>
固定項=2
変動項=3数加算で20となるf(20)で下図の8種類のみ。
<分子が2数乗算の場合>
この場合は1数字又は2数字を固定し、残り数字を変動させる攻略法はとれないが乗算部の2数字の選び方で多少は楽になる攻略法について述べる。
サンドイッチ作りと羊羹作りが適用される固有数字の全てに対して、乗算部の2数字を赤字で以下に示す。
上図より、29ケの乗算部は上位1,2の数字であり、8ケは1位と3位であり、4ケは2位と3位である。(但し、複数の数式のある<2348>、<4688>、<5678>を除く)4位の数字が乗算に使われることは無い。(4位と3位が同じ数字の場合は4位は3位と見なす)
以上より、10n/n型の数式を追及する場合は、九九の呪文と変形九九の呪文を上位1位と2位の数字、次に1位と3位の数字、更に2位と3位の数字に掛ければ良い。4つの数字から2つの数字を選ぶ組合せ数は6通りあるが、その半分で良いことになる。
以下に10n/n型(2数乗算)の攻略手順を纏める。
公式9 f(9aaa)=10はこちらからジャンプできます。
2.10.3 10n/n型が複数ある固有数字
下記の3種類の固有数字には複数の呪文があるので、一つ見つけても他の呪文が残っていることを忘れない様にする必要がある。この為にはこれらを丸暗記しておく必要がある。
<2348> 兄さん(23)酔っぱ(48)らって2種類のサンドと1種類の羊羹を食べた
<4688> 2種類のサンドを貰って喜(46)ぶ母(88)
<5678> サンドを食すか羊羹か?色(56)男の悩(78)み所
これを覚えておけば残りの10n/n型の固有数字ではテンパズル数式は1種類になるので、一つ見つければ以降の作業は不要となる。
2.8.2と2.8.3を合わせて10n/n型の攻略法を纏める。
―――――――――――10n/n型の攻略法――――――――――――――――
九九の呪文と変形九九の呪文を
ⅰ)上位1位と2位の数字に掛ける。
ⅱ)次に1位と3位の数字に掛ける。
ⅲ)更に2位と3位の数字に掛ける。
ⅳ)以下の3つの固有数字を除き一つ見つければその時点で攻略を終了できる。
<2348> 兄さん(23)酔っぱ(48)らって2種類のサンドと1種類の羊羹を食べた
<4688> 2種類のサンドを貰って喜(46)ぶ母(88)
<5678> サンドを食すか羊羹か?色(56)男の悩(78)み所
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<豆知識>: サンドイッチ作りと羊羹作り
10n/n型の攻略では公式11(サンドイッチ作り)と公式12(羊羹作り)重要となる。それぞれをしっかりとマスターしておく必要がある。
<目次に戻る>
前ページへ
次ページへ
この記事へのコメント