3.2節 1千ページの攻略法 3.2.0 1千ページの数式型別テンパズル数式 1千ページの固有数字は4桁数字となり一気にテンパズル数式を持つ固有数字が増える。第3章の「千ページ毎のテンパズル数式数」に示した様にテンパズル数式を持たない固有数字は21種と13%に減る。一方一つの固有数字が持つテンパズル数式の平均値は2.5となり全ページ(0千~9千)の平均値と同じ… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月08日 続きを読むread more
3.1節 0千ページの攻略法 3.1.0 0千ページの数式型別テンパズル数式 0千ページの固有数字は数字の0を除くと2桁、3桁数字になるのでテンパズル数式は簡単な数式であり、数式型の種類も6種類と少ない。 第3章の「千ページ毎のテンパズル数式数」に示した様にテンパズル数式を持つ固有数字とテンパズル数式を持たない固有数字はほぼ半々であり、一つの固有数字が持つテ… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月08日 続きを読むread more
第3章 千ページ毎の攻略法 3章では千ページ毎にテンパズルの攻略法を述べる。以下に千ページ毎の固有数字数とテンパズル数式数を示す。固有数字はテンパズル数式を持つ固有数字と持たない固有数字を分けてある。 ―――第3章の目次――― 3.1節 0千ページの攻略法 3.2節 1千ページの攻略法 3.3節 2千ページの攻略法 3.4節 3千… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月08日 続きを読むread more
2.9節 3数乗算型の攻略法 3数乗算型は以下の2つの項の加減算式である。 固定項=d 変動項=f(abc)=f(n) n±d=10 3数乗算型は0千、8千、9千ページを除く1千~7千ページに幅広く存在し174種の数式がある。この型のテンパズル数式を導き出すのは意外に難しいので慎重に攻略していく必要がある。又、難しい数式なのに2種類~5種類の3数… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月16日 続きを読むread more
2.8節 3数除算型の攻略法 3数除算型は以下の2つの項の加算式である。 固定項=d 変動項=f(abc)=f(n) d+n=10 3数除算型は0千と9千ページを除く1千~8千ページに幅広く存在し147種の固有数字がこの数式型を持ち加算値7以上の4桁全固有数字491種の30%に達する。 この3数除算型のテンパズル数式を導き出すのは意外に難し… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月15日 続きを読むread more
2.7節 2数乗算型の攻略法 2数乗算型は以下の2つの項の加減算式である。 固定項=a*b 変動項=g(cd)=±10±a*b g(cd)が除算式の場合は、2.6節の2数除算型で既に述べているので、ここでは加算式、減算式、乗算式の3種類のみとなる。2数乗算型は幅広く、0千~6千ページに存在する。 2.7.1 2数乗算型の全数式 変動項の詳細を… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月14日 続きを読むread more
1.1節 テンパズルの対象四桁数字とテンパズル数式一覧 1.1.1 テンパズルの対象固有四桁数字 順序は異なるが同じ4つの数字の集合体の中で右肩上がりの四桁数字を固有四桁数字(略して固有数字)と呼びその集合体の代表とする。四桁数字は0000~9999の1万個有るが固有(四桁)数字は大幅に減って7%の715個のみであり、テンパズルで10となる数式(以降テンパズル数式と呼ぶ)を追及する対象は… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月11日 続きを読むread more
テンパズル攻略法(ダイジェスト版) 第1章 テンパズル攻略法とは テンパズルとは、「4つの数字と4つの記号(+、-、*、÷)を使って10となる 数式を早く見つけた者が勝ち」と言うゲームである。 例えば、富士山の標高「3776m」の四桁数字n(3776)は 3+(7÷7)+6=3+1+6=10 (3+7)×(7-6)=10×1=10 と、四則… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月25日 続きを読むread more
2.10節 3数乗算型の攻略法 3数乗算型は以下の2つの項の加算式である。 固定項=d 変動項=f(abc)=f(n) d+n=10 3数乗算型は0千、8千、9千ページを除く1千~7千ページに幅広く存在し174種 の数式がある。この型の‘上り10’の数式を導き出すのは意外に難しいので慎重 に攻略していく必要がある。又、難しい数式なのに2種類~5種… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more
2.9節 2数乗算型の攻略法 2数乗算型は以下の2つの項の加減算式である。 固定項=a*b 変動項=g(cd)=±10±a*b g(cd)が除算式の場合は、2.7節の2数除算型で既に述べているので、ここで は加算式、減算式、乗算式の3種類のみとなる。2数乗算型は幅広く、0千~6千 ページに存在する。 2.9.1 2数乗算型の全数式 … トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more
2.8節 3数除算型の攻略法 3数除算型は以下の2つの項の加算式である。 固定項=d 変動項=f(abc)=f(n) d+n=10 3数除算型は0千と9千ページを除く1千~8千ページに幅広く存在し、数式数では 167種、固有数字の数では147種もある。加算値7以上の4桁の全固有数字491 種の30%に達する。オンリーワンの固有数字が14… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more
2.7節 2数除算型の攻略法 2数除算型は以下の2つの項の加減算式である。 固定項=a/b(整数) 変動項=g(cd)=10±a/b 2数除算型は0~5千ページに存在し、6千~9千には存在しない。 2.7.1 2数除算型の全数式 変動項の詳細を調べる為に、巻末に載せた第1編のおさらい(その6) 固有数字と コア数式一覧より2数除算型の… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more
2.6節 加減型の攻略法 加減型は0~6千ページに存在する。7千ページでは2数字の加算値の最小値は 7+7=14、減数の最大値は9-7=2なので加減型で‘上り10’にはならない。 同様に8千、9千ページでも加減型で‘上り10’にはならない。 2.6.1 加減型の全数式 加減型の4つの数字を2つの項に分ける方法は色々あるが、結果は同じとなる。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more
2.5節 10n/n型の攻略法 10n/n型は4数字が必要の為0千ページには存在しないが、1千ページ以上には 全て存在する。 2.5.1 10n/n型の全数式 巻末に載せた第1編のおさらい(その6) 固有数字とコア数式一覧より10n/n 型の全数式を千ページ別に纏める。 分子のf(10n)は10~90が存在するが、f(10)の場合はf(10)/1… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more
2.4節 g(2)*g(5)型の攻略法 g(2)*g(5)型は以下の2つの項の乗算式である。 固定項=g(5) 変動項=g(2) 0千ページには4数字が無いので本型は存在しないし、5千~9千ページには g(5)が無いので本型は存在しない。本型が存在するのは1千~4千ページである。 2.4.1 g(2)*g(5)型の全数式 巻末に載せた第1編… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more
2.3節 5*f(2)型の攻略法 5*f(2)型は以下の2つの項の乗算式である。 固定項=5 変動項=3数字で2となるf(2) 数字5は0千~5千ページに存在し、6千~9千ページには存在しない。 この為、5*f(2)型も0千~5千ページのみに存在する。 2.3.1 5*f(2)型の全数式 変動項の詳細を調べる為に、巻末に載せた… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more
2.2節 2*f(5)型の攻略法 2*f(5)型は以下の2つの項の乗算式である。 固定項=2 変動項=3数字で5となるf(5) 数字2は0千~2千ページに存在し、3千~9千ページには存在しない。 この為、2*f(5)型も0千~2千ページのみに存在する。 2.2.1 2*f(5)型の全数式 変動項の詳細を調べる為に、巻末に載せた第1編の… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more
2.1節 触媒1型の攻略法 本型は触媒1の種類により4つに分かれ、それぞれの固定項と変動項を1.2節で述 べた。4種類の固定項が無ければ、次の数式型の攻略法へ進む。 変動項の詳細を調べる為に、巻末に載せた第1編のおさらい(その6)固有数字とコ ア数式一覧より触媒1型の全数式を千ページ別に纏める。 2.1.1 触媒1型の攻略法 上図から触媒… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more
1.2節 ‘上り10’数式の攻略手順 ‘上り10’となる数式を追及するに当たって、直ぐに数式が見つかる場合は良いが そうでない場合は無作為に進めるのではなく手順を踏んで追及した方が良い。急が ば回れで、前節の分類に沿って追及した方が目的を早く達成出来るし、抜けも無くな る。 4数字を自由に組み合わせて数式を追及すると何処まで進んだのか?同じ作業を 繰り返しして… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月03日 続きを読むread more
1.1節 ‘上り10’数式の分類 1.1節 ‘上り10’数式の分類 ‘上り10’となる数式は2つの項の四則演算、即ち足算(加算)、引算(減算)、 掛算(乗算)、割算(除算)で構成される。1つの項は1桁数字(n)の場合、nとな る2数字の数式g(n)の場合、nとなる3数字の数式f(n)の場合がある。従って ‘上り10’の数式は(n)とf(m)で構成される場合と、… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月28日 続きを読むread more
第1章 ‘上り10’数式の分類と攻略手順 本章では第1編のおさらい(その6) 固有数字とコア数式一覧で述べた全ての‘上 り10’となるコア数式を、プロローグ-4で述べた公式により求めるのではなく、別 な方法で求めることについて述べる。 1.1節では、‘上り10’となるコア数式はどの様な特徴があり、その特徴からどの 様に分類されるか?を述べる。 1.2節では、… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月26日 続きを読むread more
<プロローグ-4> 公式によるナンバープレートゲーム攻略法 <プロローグ4> 公式によるナンバープレートゲーム攻略法 ここでは、第1編で述べた公式を使ったナンバープレートゲーム攻略法を述べる。 ⅰ)公式1 ‘上り10’となる最小加算値の四桁数字は何か? 公式1では最小加算値の数式として2数乗算型の2数式を覚えておくことと加算値が 6以下の固有数字には‘上り10’の数式が存… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月23日 続きを読むread more
<プロローグ-3> 固有四桁数字の全種数 <プロローグ-3> 固有四桁数字の全種数 ナンバープレートゲームで扱う四桁数字は千、百、拾、壱の位は無関係で4つの数字 が同じならば同一の四桁数字として取り扱う。このグループを代表するものをここでは 固有四桁数字と呼び、その他を派生四桁数字と呼ぶ。 固有四桁数字は4つの数字が右肩上がりの順番に並んでいるが、派生四桁数字… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月23日 続きを読むread more
<プロローグ-2> ナンバープレートゲームの規則 <プロローグ-2> ナンバープレートゲームの規則 ナンバープレートゲームの攻略法を述べるに当たり、規則と表現形式を以下に纏めてお く。 (‘四則で拾’を‘上り10’と読み替えて下さい) 目次へ戻る 前ページへ 次ページへ トラックバック:0 コメント:0 2015年04月23日 続きを読むread more
<プロローグ-1> ナンバープレートゲームとは <プロローグ-1> ナンバープレートゲームとは ナンバープレートゲームとは、「自動車のナンバープレートの4つの数字に対して数 学の4つの記号(+、-、*、÷)を加えて10となる数式を早く見つけた者が勝ち」 と言うゲームである。 注)このブログではナンバープレートゲームと名付けているが、この他にテンパズル (ten puz… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月23日 続きを読むread more
第3編 新ナンバープレートゲーム攻略法-目次- <プロローグ-1> ナンバープレートゲームとは <プロローグ-2> ナンバープレートゲームの規則 <プロローグ-3> 固有四桁数字の全種数 <プロローグ-4> 公式によるナンバープレートゲーム攻略法 第1章 ‘上り10’数式の分類と攻略手順 1.1節 ‘上り10’数式の分類 1.2節 ‘上り10’数式の攻略手順 … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月23日 続きを読むread more
11.7節 ページP(66)~P(99)の‘四則で拾’数式の攻略手順(別法) 11.7節 ページP(66)~P(99)の‘四則で拾’数式の攻略手順(別法) 前節で述べた様に6千以降のページでは4つの数字は6~9と大きい為、四則演算を暗算で行うのは多少厄介である。‘四則で拾’の固有数字は19種、非・‘四則で拾’の固有数字は16種でほぼ拮抗している。更に、‘四則で拾’の固有数字も60%はオンリーワン数式しか… トラックバック:0 コメント:1 2013年03月27日 続きを読むread more
第11章 ナンバープレートゲーム攻略法(6千~9千ページ) 第4章で述べたナンバープレートゲーム攻略法(数式型別)を使って、与えられた固有数字が‘四則で拾’であるかどうかを0千~5千ページに続き6千~9千ページを調べることとする。6千~9千ページ{ページP(66)~P(99)}の四桁数字には数字の0、1、2、5が無くなるので触媒1型と2*5型は全て無くなる。又、4.13節 乗算U型の攻略ポイン… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月22日 続きを読むread more
第10章 ナンバープレートゲーム攻略法(5千ページ) 第4章で述べたナンバープレートゲーム攻略法(数式型別)を使って、与えられた固有数字が‘四則で拾’であるかどうかを0千~4千ページに続き5千ページを調べることとする。5千ページ{ページP(55)~P(59)}の四桁数字には数字の0、1、2が無くなるので触媒1型(*1)に加えて2*f(5)型も無くなる。又、4.13節 乗算U型の攻略ポイン… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月18日 続きを読むread more